美山陶遊館
美山陶遊館【陶芸体験】

〒899-2431 鹿児島県日置市 鹿児島県日置市東市来町美山1051番地

美山陶遊館は、“薩摩焼の里”に建設された自然に親しむための体験型レクリエーション施設です。 ここでは、気軽に薩摩焼の陶芸体験が楽しめます。陶工の指導を受けながらろくろ・手ひねりが体験でき、家族連れやグループ、女性に大変人気があります。

美山 CRAFTWEEK
美山 CRAFTWEEK (みやまクラフトウィーク)

〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町美山

「第3回美山CRAFTWEEK」は、秋の美山を心行くまで楽しめる1週間。鹿児島県日置市東市来町の「薩摩焼の里」美山で、作家や職人たちの作品たちが貴方をお待ちしています。期間中は工芸品などの割引販売も実施。芸術・食・街並み 続きへ

七然窯
七然窯

〒899-3302 鹿児島県日置市吹上町中之里1770-2

日置の土や薪ストーブの灰から作る釉薬、できるだけ身近にある自然な素材を使って、暮らしに寄り添う優しい器づくりをしています。形の美しさにもこだわり、和食・洋食どちらにもなじみやすい器は、ご自宅用として、また、大切な方への贈 続きへ

エピクロス
エピクロス

〒899-3203 鹿児島県日置市日吉町吉利381

「平静な心を保ち、適度な食事をとりながら自然の中で生きる」という古代ギリシャの哲学者エピクロスの教えをコンセプトにした古民家レストラン。陶芸家でもあるベネズエラ人シェフが自ら製作した器で、カリブ海及び地中海諸国の伝統料理 続きへ

陽窯
陽窯(ようよう)

代表の黒田さんは佐賀県立有田窯業大学校を卒業し、沈壽官窯(美山)に12年間修業の後、2002年に独立しました。炭化焼締めの急須ポットが魅力的です。女性に人気の素敵な「使いやすい器」「飽きのこない器」「モダンな器」が一杯あ 続きへ

松韻窯
松韻窯

〒899-3305 鹿児島県日置市吹上町今田701-2

日本三大砂丘吹上浜の地に開窯30年。緑豊かな自然の中「手仕事の温もりを伝える器」をモットーに日々作陶にいそしんでおります。

風木野陶
風木野陶(ふきのとう)

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置7080-4

風木野陶は東シナ海の見える丘の上に工房をかまえて27年目になります。風木野陶の陶器は、野の花をひとつひとつ絵付けした手作り陶器です。同じ敷地内に陶器のギャラリーと喫茶店があります。東シナ海の風と季節の移ろいの感じられる自然豊かな環境です。

白薩摩の陶蔵窯
白薩摩の陶蔵窯

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置5296

当窯の特色は、古来の伝統と技法を守り、手造りを主に白薩摩の生命とも言うべき貫入(ひび)が温かみのある白地の完成と、特に割紋という骨描された繊細で熟造した絵付けによって上品な製品となっております。

心斎窯
心斎窯

〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町寺脇1250

陶器の里、美山の心斎窯です。1つ1つ手作りにこだわり、身近な素材を用いて灯油窯と薪窯で焼成しています。焦げ、灰被り、緋色器や象嵌かき落とし、粉引等、李朝時代の器を主に制作しています。

炎舞陶苑
炎舞陶苑

〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町美山1070

ここ美山(旧苗代川)は、世界最高の陶技と美の表現を身につけていたといわれる李朝陶工達によって始まり以来四百有余年の歴史があります。そして炎舞陶苑は1971年に父が始めてから40年になります。 炎舞陶苑では白薩摩の伝統を踏まえて錦手の絵付けをしております。また、黒薩摩の他に、日用品には染付けの絵付けをし、皆様に使い心地が良く楽しくなる器作りを目指しています。

沈壽官窯
沈壽官窯

〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町美山1715

四百余年前、豊臣秀吉の朝鮮侵略時に連行され、陶工達によって伝え られた薩摩焼。初代から十五代に渡り、現代まで窯の火を守り続けて いる薩摩焼の窯元。伝統的な白薩摩・黒薩摩を製作し、十五代の個性 的な作品、日用品から茶道具まで幅広く展開しております。

有限会社桂木陶芸
桂木陶芸(桃伯窯)

〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町美山1524

白薩摩焼・黒薩摩焼を、手造り手描を主体に、花瓶・置き物・茶器等を中心に伝統を継承しながら新技法を取り入れ作品を造っています。黒千代呑等は、県内外多くの方にご愛用されています。

page Top