日吉エリア

史跡や寺跡が残っており、歴史を感じる数多くのスポットが日吉町にはあります。
武将になれるまちとして戦国期の軍議場をイメージしている、よしとし軍議場では戦国体験もできます。
日本三大砂丘に数えられる吹上浜沿いを縦断する吹上浜サイクリングロードは歴史ある名所をめぐりながらサイクリングを楽しめます。
歴史を体験できる日吉町に、ぜひお越しください。

おかし畑 馬場

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置1947

シュークリームと和菓子のお店 開業当時から人気のパイシュー。ふわふわした黒糖ふくれ、日置産抹茶使用の、抹茶プリンや色々な味が楽しめる生クリーム大福等々・・・地元の素材を生かして郷土菓子を中心に四季が伝わる洋菓子、和菓子等 続きへ

日置市観光協会
小松帯刀を守る会

NHK大河ドラマ篤姫放映時(平成20年)に帯刀公の功績後世に語り継いでいくことで、平成18年4月に設立した。 ①小松帯刀像の設置(清浄寺)平成19年12月 ②帯刀公の墓所(園林寺跡)のボランティアガイド・周辺管理

日置市観光協会
成田重機

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置10962-7

・土木工事 ・雑事全般(草払い・雑木伐採・解体・維持管理)

エピクロス
エピクロス

〒899-3203 鹿児島県日置市日吉町吉利381

「平静な心を保ち、適度な食事をとりながら自然の中で生きる」という古代ギリシャの哲学者エピクロスの教えをコンセプト。 陶芸家でもあるベネズエラ人シェフが自ら製作した器を展示。 ゆったり流れる時間・空間で、緑溢れるお庭を眺め 続きへ

ぎゃらりー玩古 玩古工房
ぎゃらりー玩古 玩古工房

〒899-3103 鹿児島県日置市日吉町吉利5474

全国郷土玩具資料館 張り子・土鈴・土人形などの製造だけではなく、販売もやっています。

日置市観光協会
日吉町緑竹会

〒899-3203 鹿児島県日置市日吉町吉利1022−1

石屋和尚手彫りの石地蔵
石屋和尚手彫りの石地蔵

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置中原

石屋和尚(1349~1428)が持地庵の本尊として自分で彫った石の地蔵菩薩とされている。左手に宝珠、右手に錫杖を持った地蔵菩薩の石像である。

扁額「医王宝殿」
扁額「医王宝殿」

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置3390-1

足利3代将軍義満の書と伝えられている。額の左側に小さく「鹿苑院殿台翰」の文字が見える。鹿苑院とは足利義満の戒名で、台翰は書に対する敬語である。後世の人が、義満が書いたことを示したものであろう。

六代木像
六代木像

〒899-3203 鹿児島県日置市日吉町吉利尾之上

平維盛の長男六代の木像で、高さ40cmの大きさで現在吉利の清浄寺に安置してある。維盛は平清盛の孫なので六代は清盛の曾孫にあたる。六代の子次郎が、吉利禰寝家(後に小松と改姓)の初代清重と伝えられている。

熊野神社
熊野神社

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置中原

建久7年(1196)島津家初代忠久が、薩摩国に下向の折、沖で暴風雨に遭った。熊野権現に暴風を静めるよう祈願すると、波が静まり着船上陸できたので、忠久は深く神の恩に感謝しこの地に神社を建立したと伝えられている。

桂山寺跡
桂山寺跡

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置城ノ下

 日置3代領主島津常久は一岳等忍和尚に寺を再興させ、ここを父忠隣の菩提寺とした。忠隣は、天正15年(1587)に羽柴秀長の大軍と日州根白坂で戦い、戦死している。西郷隆盛に影響を与えたとされる赤山靭負の墓もある。

光禅寺跡
光禅寺跡

〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置352

日置初代島津歳久の夫人(悦窓院)は、慶長7年(1602)に瑞岳和尚を招いて寺院を建てた。これが瑞喜山光禅寺となった。3代領主島津常久と同夫人、初代歳久公夫人その他島津家ゆかりの人や殉死した家臣の墓などがある。

page Top