
有馬秀四宅武家屋敷門
〒899-2501 鹿児島県日置市伊集院町下谷口1836
伊集院郷の地頭仮屋の門で、個人の所有となり個人宅に移転されたが、昭和60年6月に伊集院町へ寄贈され、仮屋があった伊集院小学校へ移された。
伊集院駅に降り立つと、勇姿ある島津義弘公が出迎えてくれます。
妙円寺詣りの舞台となっている徳重神社でお参りや、展望台から日置市を一望でき、
春になると桜が開花してお花見が楽しめる城山公園などあります。
歴史を感じる伊集院町にぜひお越しください。
〒899-2501 鹿児島県日置市伊集院町下谷口1836
伊集院郷の地頭仮屋の門で、個人の所有となり個人宅に移転されたが、昭和60年6月に伊集院町へ寄贈され、仮屋があった伊集院小学校へ移された。
〒899-2502 鹿児島県日置市伊集院町徳重341
石谷が町田(後に石谷と改姓)高久の領地になったことを、伊集院氏は不満に思い、宝徳1年(1449)に高久を呼び出し、墓碑がある場所で暗殺したと伝えられている。
〒899-2501 鹿児島県日置市伊集院町下谷口
有馬新七は吉田松陰、真木和泉と並ぶ明治維新原動力の志士で、薩摩での尊王攘夷の中心として活躍しました。文久2年(1862年)4月、京都の寺田屋で同じ薩摩藩士と斬り合いの末壮絶な死を遂げました。(寺田屋事件)墓は南林寺墓地撤去により現在地に移されたものです。
〒899-2443 鹿児島県日置市伊集院町寺脇87
開山は息山和尚と由緒記にあり、伊集院郷中では最も古い寺で平安末期には存在していたと考えられている。南北朝期の武将伊集院忠国と夫人、僧侶等の20数基の石塔が残っている。
〒899-2501 鹿児島県日置市伊集院町下谷口
嘉永3年(1850)11月29日に着工、翌年1月20日竣工した石造眼鏡橋に伴って作られた碑である。碑に刻まれた文字は西郷隆盛のものと伝えられている。
〒899-2443 鹿児島県日置市伊集院町寺脇
嘉永3年(1850)11月20日に着工、翌年2月8日竣工した石造眼鏡橋に伴って作られた碑である。刻まれた文字は西郷隆盛のものと伝えられている。
鹿児島県日置市伊集院町大田
戊辰の役で戦死した伊集院の郷士本田親正、親直の墓碑である。兄弟の父と交流があり、兄弟を可愛がっていた西郷隆盛が明治2年に建立した。碑面には西郷の直筆で追悼文が刻まれている。
〒899-2502 鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
島津義弘が妙円寺を自分の菩提寺と定め、仏師康厳に命じて自己の木像を彫刻させて納めたものである。妙円寺が廃仏毀釈で破壊され、跡地に造られた徳重神社の御神体になっている。